宿便の体への影響と宿便の除去

宿便の影響

人間の細胞は約60兆個もあるそうです。さらに、その約2倍の数の腸内微生物が、人間の腸の中に住んでいるのです。
そして、人間の腸内の環境は、これらの腸内微生物たちの内訳が、良い微生物である「善玉菌」が多いか、悪い微生物である「悪玉菌」が多いかによって決まってくるのです。

  • 腸内に善玉菌が多い場合では、食べたものが善玉菌によって発酵し、身体に良いものとなるため、腸の働きが良くなり消化吸収も良くなっていきます。
  • 反対に、腸内に悪玉菌が多い場合には、食べたのが腐敗して毒素を出すため、腸の働きも悪くなり栄養の吸収を妨げてしまいます。
  1. 私たちは、わざわざ腐ったものを食べることはありませんが、悪玉菌の作用によって、食べたものが腸の中で腐敗したような状態になることもあるのです。
  2. 宿便は、この悪玉菌の温床となりやすいものです。
  3. 便秘の状態では悪玉菌が増えやすくなり、悪玉菌が増えると便秘しやすくなるという、悪循環に陥りやすくなります。

便秘の状態では腸の動きが鈍いため、腸のシワに入り込んだ便のカスなどの排出がうまくいかず、便が腸に長く留まることになりやすいからです。
このようにして、腸内環境が悪化していくと、長く残留する便が腐敗し、そこから発生した毒素を腸が吸収して、大腸癌をはじめ糖尿病、心臓病などの生活習慣病の要因となることもあります。

 


page top